the PIXEL MAGAZINE

INTERVIEW ARTIST #ヘルミッペ 2022.12.16

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)

Interviewer: 吉野東人 

先日、亀戸アートセンターにて個展『Mix Cell』を開催した、イラストレーター・ヘルミッペ氏の単独インタビューを前編・後編に渡り公開。2017年からシブヤピクセルアートに応募し、2022年のコンテストでは優秀賞に加え、サイコロを使った作品でBeyond Pixel Art賞を受賞。ピクセルアートの領域に留まらず、リソグラフやカセットテープ・モジュラーシンセを用いた音楽制作など、多彩な才能を見せるヘルミッペ氏の創作の源流に迫る。撮影およびインタビューは亀戸アートセンターにて行った。 (文=吉野東人|Haruto Yoshino)

SHIBUYA PIXEL ART Contest 2022受賞作品について

吉野 本日はどうぞよろしくお願いいたします。はじめに、SHIBUYA PIXEL ART Contest 2022受賞作品、優秀賞とeboy賞に選ばれた『集める』『物語を生むサイコロ』についてお聞かせください。
ヘルミッペ どうぞよろしくお願いいたします。 まず、『物語を生むサイコロ』は映像表現をしたいというのが先にあり、そのなかでピクセルアートを面白く用いるというときに、いわゆるゲーム的な映像表現だと、もともとレトロゲームに興味を持ってやられている方には敵わないし、その方の作品を見たほうが面白いというのがあって。
ヘルミッペ 自分なりにのめり込んで制作するにはどうしたらいいか、というときに「ピクセルを映像の小道具として使う」形になりました。たまたまレーザーカッターに興味を持って使って、いろんな木の素材を試したり、そのなかでサイコロの目を自由に彫れるのが面白くて。物語を考えるときに、1から全部作るという楽しみももちろんあるんですが、物語の形━━「守破離」とか「序破急」、「起承転結」━━そういう「作るための制限や決まり」を設定すると、逆にそこから新しい発想が生まれたりするのがよかったので。 「サイコロを物語のきっかけにする」「サイコロで出た目を四コマ漫画のコマに当てはめていく」と自分が予期しない展開になるんじゃないか、と思い制作しました。
もうひとつの『集める』は、渋谷ハチ公の顔にモナリザのプロポーション、手の部分はダクトテープで留められたバナナになっています。 渋谷ハチ公は有名な物語があって、いつのまにか人が集まる装置になっていて渋谷を象徴している。モナリザは誰もが認める伝統的な美で、誰もが自然と集まる魅力があるんじゃないかな、と。一方で現代美術において、壁にダクトテープでバナナを貼っただけの作品に価値を感じて値段をつける人と、なんでこれにこんな高い値段がついてるの? とネタにしたりネットニュースにしたりする人の価値観の違いというのが面白くて。現代美術の人と話していると、それ以外の領域の人との価値観の乖離や懸隔(けんかく)というものをすごく感じていまして。
ヘルミッペ それは非常に興味深く、「人が集まる理由」というのは様々な要素があり、渋谷の街も年月とともに変化していき、若い人とお年を召した方で感じる印象も違ったりする。それでも魅力的で力強いところがあるから、人が集まる。以前、シブヤピクセルアートに出した絵で、マヤ文明のシャチの絵があって、それは実際のシャチの身体の形じゃなくて、獣の顔に猿の手になっていて。力強い象徴を集めて作られた空想上のシャチなんです。そういう要素を引き継いで、「力強いもの」が集まっている、というものが渋谷のひとつにあるんじゃないか、と思い、ハチ公やモナリザ、ダクトテープで留められたバナナなどのいろいろな要素を組み合わせた形になっています。

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)

吉野 たしかにそういわれてみれば、すごく渋谷らしいですね。雑多でカオティックにさまざまな文化が混在している街ですし。
ヘルミッペ 印象は人それぞれだと思うんですが、抽出した要素を観察した結果ですね。

ヘルミッペさんとシブヤピクセルアートコンテスト

吉野 2021年の審査員で参加した以外は、2017年から欠かさずコンテストに応募されているヘルミッぺさんにとって、シブヤピクセルアート コンテストとはどういったものなのでしょうか。
ヘルミッペ 新しい出会いの場だな、と思います。最初は人前に出てコンペに出すことに自分のなかで位置付けが固まっていなかったんですが、面白そうだから参加してみようかな、と。ネット上でやっているだけでは出会えなかった方や、体験がとても広くできた。コンテストに出ている方の作品を見て、いまのシーンがどういうことなのか、というのもきっかけになったり、イベントに関わる機会をいただいて活動の幅が広がったりしました。また、講評を受けて、自分の作品で自分の感情で作っていたものが、どういう印象を持たれているのか、俯瞰で見れたり。そういう意味で出会いがあり、広がっていったなと思います。

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)

吉野 そこからミュージシャンのDAOKOさんや、PARCO、ユニクロなどとコラボされていると。
ヘルミッペ そうですね。DAOKOさんはもともとネットカルチャーに造詣の深い方で。gifアニメーションが好きで、見ていただいた形になります。PARCOもシブヤピクセルアートがきっかけでお声がけいただきました。PARCOも渋谷の象徴的なランドマークですよね。ユニクロは展示を見て、最初に店舗の内装のお話をいただいて。同時期にメーカーさんやクライアントさんが、店舗の内装などを手掛けるうえで直接自分たちを探してくれて、そこで制作していくといった形です。 いろんなお話をいただくなかで、それまでマイナーだったピクセルアート に徐々に注目が集まっているのを感じました。
吉野 最近は、20代や10代の方、外国人の方もコンテストに参加されていますが、勧めるとしたらなんと勧めますか?
ヘルミッペ ピクセルアートのコンテスト自体、かなり少ない印象があるので、どうやって広がりを持たせたいのか、チャンスを得たいと思っている人にはすごくお勧めできるな、と。シブヤピクセルアートの場合、審査員にすごく幅広い方々がいらっしゃるので。ファイナルファンタジーの渋谷さんみたいな先駆者の方もいれば、プロデュースやイベントを手がけている方もいたり、海外で活動しているカルチャーを編集する方がいたり。それぞれの視点でドット絵を見て、価値を見出していくこともなかなかないんじゃないかな。いろんな人にチャンスがあるし、多様な価値観を見つけられるコンテストだと思います。ただ技術が上手いとか、流行に乗っているだけじゃないものが見れる印象がありますね。

今回の個展『Mix cell』について

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)

吉野 今回の個展『Mix cell』について、お聞かせください。コロナ禍でも、毎年かかさず継続的に個展を開催されていますが、今回の個展のテーマとはどういったものなのでしょうか。
ヘルミッペ タイトルが『Mix cell』なのですが、直訳だと「細胞をミックスする」。最近着目している自分の手法が「ミクセル」という手法で、ちゃんとした定義があるかはわからないんですが、それをもじって『Mix cell』というタイトルにしました。ミクセルの意味合いとしては、もともとピクセルアートがpictureとcellでピクセルという造語なんですが、デジタルの画像を拡大していったときの最小単位をピクセルと呼んで、そのピクセルを意識したものがピクセルアートだと思うんです。そのセルひとつひとつの解像度に、さまざまなものが混在しているものをミクセルと呼んでいます。
こういう絵とかがそうなんですが、ドットの大きさがピクセルアートの場合、キャンバスで決まっていて。16x16だったら枠がしっかり見えるような状態で意識して描くと思うんですが、複数の解像度━━大きかったり小さかったりが混在しているというのが面白いと思って描いていて、今回それを拡大解釈した展示ができればと思い、細かい風景画や、マクロによった植物や生き物を取り上げています。

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)

ヘルミッペ このカラスの絵はローポリのゲームに出てくるカラスのモデリングを意識して、そこにテクスチャーを貼るイメージで描いています。その解像度や大きさをズラした表現というか、テクスチャーの伸びや、歪んだ感じが面白いな、と。高解像度になればなるほどリアルになるけど、素材や絵に対する意識は薄くなっていくと思うんです。ローポリというのは形とかテクスチャーを強く意識できるので、アナログ作品に関してはドット絵の表現というものは幅を見出せるのがあって。ドット絵をもとにしつつ手作業が入ると、ポップアートとはまた違った限りなく細かい解像度が出せるけど、もとの絵が右にあってそれを意識して描いていくと、頭のなかで再解釈して手を出していくので面白い表現ができるな、と。「解像度」という部分にフォーカスして作っていきました。

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)

ヘルミッペ これは昨年(2021年)の展示、『New Town Fungus』のときの作品集なんですが(パンフレットを提示し)、このときはコロナ禍で行動範囲が狭まって毎日見るものが一緒になって、ほとんどが家の周りや駅までの道にあるものを描いていて。毎日見るものって普通は解像度が下がるというか、見慣れて見過ごしたり、とくに注目しないものになる。逆にそれが極端に制限されていると、ひとつひとつのものに対する解像度が上がるな、と。
吉野 それはありますね。
ヘルミッペ はい。細かいものとか形について、注目するようになる。見過ごしていたものにこんな趣向があるんだとか、こんなところに監視カメラがある、とか。そういう慣れたものに対する解像度が上がってく感覚があったので、制作していきました。意識の問題で解像度の変化というものが生じると思うのですが、今年はとくに環境や人権、性差について話題がいくことが多くて、そういう方々と話していくと、「置かれた状況の差」というのがはっきり分かれている場合というのがすごく少なくて。
最近、精神障害の方と話してすごく盛り上がったのは、脳の障害なんかもそうですが、状態というものはグラデーションになっていて、AかBじゃなくて、すこしそういう要素があるとか、AとBの要素が併存した状態というのが普通だと思うんですね。解像度の差というのは0か1じゃなくて、もうすこし段階があるんじゃないかとか。SNSでマイノリティに対する意見を見ていったときに、0か1で「この人はこっちのカテゴリだから、自分のスタンスとしてはこう」とかなり極端に判断するし、実際に興味があっても解像度が上がっておらず、粗いまま話していたり。そこがすごく興味深かったですね。
吉野 中間の思考が希薄、ということですね。
ヘルミッペ はい。ただ、注目していれば解像度が上がるということでもなく、強く意識しているからこそ解像度が下がるという側面もあって。こういう絵もそうなんですが、カクカクして解像度が下がっているからこそ力強いと感じられたりとか。なので、解像度の差というものを、よりテーマや意識に割り振っていった形です。

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)

吉野 これまでの個展も含めて、自身の作品を俯瞰して見えてきた系譜や部分についてお聞かせください。
ヘルミッペ もともと絵を描いている目的はとくになくて、物心つく前から雑紙の裏に描いていたものの延長線上で描いているだけなんです。絵を描く意義というのは、自分のなかでとくにないんですが展示のなかで気づいたのは、人の目に触れるとか直接反応が見れるといった部分を強く意識して描くので、展示ならではの一貫性・方向性を設けたときにそのとき感じたことをテーマにするのでそれがだんだん変化してくるんですよ。先ほどお話ししたような世の中に対する解像度についても、ちょっとずつ変わってきていますし。作品制作についても時代とともに、変化していくのが自然なことなのかな、と思います。
吉野 ヘルミッペさんの制作の軸に何があり、それをどのように展開させているのでしょうか。

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)

ヘルミッペ 目的が絵を描き続けることだと思うので、なるべくコンスタントに平常心で描き続けるために環境を整えていくという意識です。
ドット絵を始めたのも、仕事が忙しくなってきて制作の時間が取れなくなったときに、デジタルアートでしかもスマートフォンでできるというのは制作自体が続けられると思ったのがきっかけのひとつで。 なので、「絵を毎日描き続ける」というのが自分の軸になっています。
吉野 今回の個展の見どころについて、教えてください。
ヘルミッペ いままでデジタルアートとしてのピクセルアートを意識して描いてきたので、展示や手に取ってもらうことにあたってリソグラフの手法を取り入れたのがこの2、3年でして。リソグラフはアナログの質感で、モニターではなくプリントアウトするときの意味合いを考えたときの手段のひとつとしてです。版のズレや色の鮮やかさ、といったことを考えて作ってきました。アナログの要素を強調させていったときに、ドローイングや木材を取り入れていきたい思いがあったので。今後こういう手法を実験的に取り入れていくための、最初の一歩だと思います。そういった部分を楽しんでいただければ、と。

Beyond Pixel Art賞 受賞アーティスト ヘルミッペ特別インタビュー ドットで編む、グラフィカルなテキスタイルに込められたメタファー(前編)


  • イラストレーター
  • ドット絵
  • ピクセルアーティスト
  • ピクセルアート
  • ヘルミッペ
  • 吉野東人
  • Interviewer: 吉野東人 音楽家/ライター 東京都出身。エレクトリックギターによる多重演奏を主体としたオーケストレーション制作をライフワークとする傍ら、フラメンコ舞踊、アートワーク、文藝誌への寄稿を行うなど、活動は多岐に渡る。 photography by norihisa kimura(photographer)