DICTIONARY
MENU
-
16 × 1616px × 16pxのキャンバスサイズ。及び、縦16×横16の256個のピクセルを並べられる正方形のキャンバスに描かれたピクセルアート。多くのドット絵制作ソフトのプリセットとして設定されている。ファミリーコンピュータの仕様では、8px × 8pxの正方形をスプライトの最小単位とするが、それでは解像度が低すぎて絵の描写が困難であった。そのため、8px × 8pxの正方形を4つ組み合わせた16px × 16pxや、6つ組み合わせた24px × 16pxなどのサイズでスプライトが作成されることが多かった。例えば、『スーパーマリオブラザーズ』のキャラクターである“マリオ”や“ノコノコ”のスプライトは16px × 16pxで描写されている。一方、キノコを食べて身体が約2倍になった“スーパーマリオ”は、32px × 16pxのスプライトで描写されている。
-
1bit画像コンピューターが取り扱うデータで最も小さい1bitの色数(1bitカラー)で表現されるピクセルを用いて作られた画像データ。ピクセルアートにおいては転じて、1bit画像の特徴である「2階調色」のみで描かれた画像を指す場合が多い。項目「2値画像」を参照。
-
24 ×2424px × 24pxのキャンバスサイズ。及び、縦24×横24の576個のピクセルを並べられる正方形のキャンバスに描かれたピクセルアート。多くのピクセルアート作成ソフトウェアのプリセットとして設定されている。
-
2値画像2階調のみで描かれた画像。多くの色彩を再現するRGBやCMYKとは異なり、画像を白黒などの2色のみで記録や再現をする。「多値画像」と対比して使われることが多い。
-
32 × 3232px × 32pxのキャンバスサイズ。及び、縦32×横32の1024個のピクセルを並べられる正方形のキャンバスに描かれたピクセルアート。多くのピクセルアート作成ソフトウェアのプリセットとして設定されている。
-
32bit画像R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の三原色に、A(アルファチャンネル:不透明度)を加えた4つを、ぞれぞれ8bit(2の8乗)段階の256色のグレースケール値で表現したカラー画像。及び、32bit(2の32乗)の色数で表現されたカラー画像。※A(アルファチャンネル)は色の情報を持たないので、実際に表現できるのは24bitカラーと同じ約1677万色。
-
48 × 4848px × 48pxのキャンバスサイズ。及び、縦48×横48の2304個のピクセルを並べられる正方形のキャンバスに描かれたピクセルアート。多くのピクセルアート作成ソフトウェアのプリセットとして設定されている。
-
64 × 6464px × 64pxのキャンバスサイズ。及び、縦64×横64の4096個のピクセルを並べられる正方形のキャンバスに描かれたピクセルアート。多くのピクセルアート作成ソフトウェアのプリセットとして設定されている。
-
8 × 88px × 8pxのキャンバスサイズ。及び、縦8×横8の64個のピクセルを並べられる正方形のキャンバスに描かれたピクセルアート。ピクセルアートのコンテストでは、8 × 8が最小ピクセル数のキャンパスとして規定されることが多い。また、正方形のピクセルアートは、縦横の数が8の倍数(8、16、32、48...)になるキャンバスで描かれることが多い。多くのピクセルアート作成ソフトウェアのプリセットに設定されている。
-
8bit画像ひとつの画素が8bit(2の8乗)の色数である256色で表現される画像。256色の各色があらかじめ設定されている場合もあるが、24bit(2の24乗)の約1677万色から256色を選んで0から255の色番号に割り当てるインデックスカラーの方式が採用されることが多い。ひとつの画素あたりのデータ量が少なく、GIFやPNGなどの画像形式では容量の削減や圧縮率の向上を目的に使用される。
-
Foundation2020年に招待制として開設されたNFTオンラインマーケットプレイス。2022年に招待制が廃止され、現在ではすべてのユーザーがアート作品を出品できる。2021年にアーティストのケイゴイノウエが、14点のアート作品を出品し、落札総額が700万円(日本円換算)を超えたことでも話題となった。
-
Asepriteソフトウェアの名称。プログラマーのデイビッド・カペロが開発したドット絵制作に特化したペイントツール。直感的なインターフェースと機能性に優れており、ゲーム開発などにも用いられている。ピクセルアーティストの使用者も多い。
-
Adobe After Effectsソフトウェアの名称。アメリカのAdobe社が開発・販売する動画編集ソフト。デジタル合成やモーショングラフィックス、ビジュアルエフェクト、タイトルデザインの制作など幅広く使用されている。
-
Adobe Photoshopソフトウェアの名称。アメリカのAdobe社が開発・販売するペイントグラフィックツール。主にラスター形式でデータを取り扱う。写真加工やデジタルペインティングなど幅広く使用されている。ピクセルアートの制作に使われることも多い。
-
Adobe Illustratorソフトウェアの名称。アメリカのAdobe社が開発・販売するドローグラフィックツール。主にベクター形式でデータを取り扱う。イラストレーションや印刷データの作成など幅広く使用されている。
-
bitコンピュータが扱うデータの最小単位。0と1の2値で表現される。また、8bit=1byte(バイト)である。
-
bppビット・パー・ピクセル(Bits Per Pixel)の略称。ひとつのピクセルあたりの色数を表す単位。
-
BPMビート・パー・ミニット(Beats Per Minute)の略称。楽曲のテンポの単位や速さ。
-
CryptoPunksソフトウェア開発者のマット・ホールとジョン・ワトキンソンによって設立された企業「ラルバ・ラボ(Larva Labs)」が、2017年にイーサリアムのブロックチェーン上で発行したNFTのピクセルアート。人間やエイリアン、類人猿、ゾンビなど、さまざまなキャラクターが8bitスタイルの24 × 24で描かれている。
-
CMYK画像形式のひとつ。印刷の4原色と呼ばれている。 C=シアン(青)、M=マゼンタ(赤)、Y=イエロー(黄)、K=キープレート(黒)の頭文字をとった名称で、4色の混色により画像を再現する形式。減法混色。「RGB」と対比して使われることが多い。
-
DTMデスクトップミュージック(Desk Top Music)の略称。パソコンを利用して音楽制作をおこなう手法。
-
dpiドット・パー・インチ(Dots Per Inch)の略称。解像度。1インチ=25.4mmの中に含まれるドットの数や密度を表す単位。主に印刷物のインチ数に対する解像度を表すための印刷用語として使用される。「ppi」と対比して使われることが多い。
-
ETHイーサリアム(Ethereum)の略称。項目「イーサリアム」を参照。
-
EDGEソフトウェアの名称。Microsoft Windows向けの256色専用の高機能ドット絵エディタ。ソフトウェアの名称はEnhanced Dot Graphics Editorの頭文字に由来。EDGEの機能をアップデートした有料版「EDGE2」や、iPhoneやiPod touchでドット絵を描くために開発された「EDGE touch」なども展開されている。
-
FFゲームソフト「ファイナルファンタジー」シリーズの略称。項目「ファイナルファンタジー」を参照。
-
FamiTrackerソフトウェアの名称。ファミリーコンピュータ風の音色で音楽を制作できる。
-
GIFグラフィックス・インターチェンジ・フォーマット(Graphics Interchange Format)の略称。画像形式のひとつ。簡易なアニメーションを格納することが出来るため、かねてよりインターネット上の動画の表示目的で使用されてきた。近年では、転じてSNSなどで表示される短い尺のループ動画全体を指すことがある。mp4と並んでピクセルアートでよく使われる形式。
-
IPFSインタープラネタリー・ファイル・システム(Inter Planetary File System)の略称。惑星間ファイルシステム。Protocol Labsによって開発された、P2Pネットワーク上でのアドレス指定の原則を基盤とする分散型ストレージ・配信ネットワーク。多くのNFTの保管先に使用されており、永続的なストレージとしてのIPFSに依存することが、暫し議論の対象となっている。
-
JPGジェイペグ(JPEG)の略称。画像ファイルの拡張子(.jpg)として使用されることが多い。
-
JPEGジョイント・フォトグラフィック・エクスパーツ・グループ(Joint Photographic Experts Group)の略称。画像形式のひとつ。PNGなどの画像形式と異なり、意図しないノイズ(不要なピクセル)が入るためピクセルアートではあまり好まれない。
-
Mr.五右衛門1986年にコナミが発売したアーケードゲーム。横スクロール式のアクションゲーム。後に、同社の看板作品『がんばれゴエモン』シリーズの礎となった作品。
-
MVミュージックビデオ(Music Video)の略称。 楽曲が持つ世界観を視覚的に表現するために制作された映像作品。
-
MOTHER1989年に任天堂から発売されたRPGゲーム。及び、ゲームソフト「MOTHER」シリーズの総称。コピーライターの糸井重里による監修のもとで制作され、企画から設定や全シナリオの執筆までを糸井自身が手掛けた。
-
mp4動画形式のひとつ。GIFと並んでピクセルアートでよく用いられる。
-
NFTノンファンジブルトークン(Non-Fungible Token)の略称。非代替性トークン。ブロックチェーン上で発行・売買される偽造不可の鑑定書・証明書付きのデジタルデータ。ピクセルアートの作品は、低解像度かつ軽量なデータが多いため、IPFSを介さずコントラクトの中に情報を書き込め、鑑定書の中に作品自体を内包することができることから、“NFTらしいアート”として注目されている。
-
NESニンテンドー・エンターテインメント・システム(Nintendo Entertainment System)の略称。1985年にアメリカで発売された任天堂の家庭用ゲーム機。ファミリーコンピュータをベースに筐体の変更や海外向けにカセット端子の修正を施している。
-
OpenSea2017年に開設された世界初のNFTオンラインマーケットプレイス。世界最大規模を誇り、画像やビデオ、音楽、3Dデータなど、さまざまな形式のデジタルアセットを取引することが可能。取引できるNFTの数は8,000万点を超える。
-
ppiピクセル・パー・インチ(Dots Per Inch)の略称。解像度。1インチ=25.4mmの中に含まれるピクセルの数や密度を表す単位。主に液晶モニターに表示される画像や動画のインチ数に対する解像度を示すデジタル用語として使用される。「dpi」と対比して使われることが多い。
-
PNGポータブル・ネットワーク・グラフィックス(Portable Network Graphics)の略称。画像形式のひとつ。ピクセルアートでよく用いられる。JPEGと異なり、意図しないノイズ(不要なピクセル)が入りづらい。
-
pxピクセル(Pixel)の略称。画像を構成する最小の1単位を1pxと数える。項目「ピクセル」を参照。
-
RPGロールプレイングゲーム(Role-Playing Game)の略称。ゲームジャンルのひとつ。ストーリーを通してキャラクターを成長させることが特徴。
-
Reboot再起動。稼働中のコンピューターを一旦シャットダウンし、直後に再びコンピュータを起動させること。
-
RGB画像形式のひとつ。デジタル画像で多く使用されている色の形式。ディスプレイなど発光する媒体は、レッド、グリーン、ブルーの3色を混色することで色を再現する。加法混色。「CMYK」と対比して使われることが多い。
-
SNSソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略称。X(旧:Twitter)やInstagram、LINE、TikTok、YouTubeなどが含まれる。
-
SPAシブヤピクセルアート(SHIBUYA PIXEL ART)の略称。項目「シブヤピクセルアート」を参照。
-
The Pixel Street2022年にPixel Art Parkの後継イベントとして立ち上がったドット絵オンリーイベント。ドット絵に関わる総勢約80組のクリエイターが参加する大規模マーケット。
-
The Sandbox2012 年にリリースされたNFTゲーム。及び、イーサリアムのブロックチェーン技術を基盤としたユーザー主導のゲームプラットフォーム。ユーザーは、仮想空間(メタバース)で土地を購入、またはレンタルをすることで、オリジナルのアイテムやキャラクター、ゲーム、サービスを作成することができる。さらにユーザーは所有する土地やアイテム、キャラクターなどをイーサリアムのNFTとしてに自由に売買することが可能。全世界でのダウンロード数が4000万を超える。
-
the PIXEL東京・渋谷を拠点にピクセルアートに関わる企画や事業を進めるクリエイティブ集団。 2017年から毎年開催されるピクセルアートの芸術祭「シブヤピクセルアート」を軸に、アーティスト、プログラマー、評論家、キュレーター、プロデューサーと同時代性を共有し、個人の感性と思想、古典と現代、芸術と技術を融合させることを目指して活動。個々の作品が持つ時代精神に寄り添い、それらを深く世の中に展開することで、創造的かつ文化的な価値を育て、その価値を後世に継承することを目的としている。また、良質な作品を産み続けるアーティストをエンパワーメントし、世界を、時代を、私たち自身を、豊かにすることをミッションに掲げている。
-
UPCピクセルアーティスト集団「Ultimate Pixel Crew」の略称。APO+、モトクロス斉藤、せたもの3名から構成されるピクセルアート制作チーム。
-
VTuberバーチャルユーチューバー(Virtual Youtuber)の略称。モーションキャプチャーで自身の身体的な動きを反映した、2Dや3Dのアバターを使ってYouTubeに動画を投稿する人。
-
web3ブロックチェーン技術を基盤する分散型ネットワーク環境。及び、プラットフォーマーなどの仲介者を介さずに個人と個人が繋がり、双方向でのデータ利用・分散管理を行うことを可能にする分散型(非中央集権型)のインターネットを表す概念。特定の企業やプラットフォーマーに権力が中央集権化するweb2.0に対して、web3では自立したユーザー同士がスマート・コントラクトを活用することで、プラットフォーマーを介さず直接契約等のやり取りや取引を実行できる。また、この仕組みによって新たなデジタル経済圏が構築されると期待されている。
-
アイスクライマー1985年に任天堂から発売されたアクションゲーム。及び、ゲームソフト「アイスクライマー」シリーズの総称。
-
アイソメトリック – Isometric等角投影図法。立体を縦・横・高さの三軸で区切り、縦軸と高さ軸のなす角と横軸と高さ軸のなす角の大きさが等しくなる二等角投影で形成される立体を平面に描写する方法のひとつ。「クォータービュー」と同義。
-
アイロンビーズアイロンなどで一定の温度を加えると、溶けて結合するパイプ状にカットされたビーズの総称。ビーズを縦軸と横軸の格子状(グリッド)に並べて、なんらかのイラストやデザインなどを制作する点で、ピクセルアートとの類似性が見られる。
-
アウトラインテキストデータが図形として認識されるようパス化する変換作業。aiやepsなどの形式のファイルや、印刷用のデータとして入稿するには、フォント環境による文字化けを避けるため、IllustratorやPDFのテキストデータを図形化する必要がある。
-
アスペクト比 – Aspect Ratio矩形における長辺と短辺の比率。テレビやモニターなどの画面や、画像や動画の縦横の長さの比率。通常、「16:9」「4:3」のように「横:縦」の順で表記する。PC上でのYouTubeの動画の縦横比は「16:9」、TikTokの動画の縦横比は「9:16」。
-
アナログテレビモード「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」や「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミリーコンピュータ」に搭載されているブラウン管のような見え方を画面上に再現するモード。「アナログ」「4:3」「ピクセルパーフェクト」という3つのモードがあり、「ピクセルパーフェクト」は1ピクセルが長方形だったブラウン管の比率を補正し、1ピクセルを正方形にして表示する調整処理が施される。
-
アニメーション – Animation複数枚の画像を連続で表示することによって、時間の流れや動きを表現する手法。動画。アニメーションという言葉は、元来「魂」という意味のラテン語「Anima」に由来し、「生命を与える」というニュアンスを含む。
-
アバター – Avatarユーザーの分身としてデジタル空間で動くキャラクターやアイコンの総称。インターネット上のゲームや仮想空間(メタバース)などで使用されることが多い。サンスクリット語の「avatāra」の由来し、仏教漢語の「権化」や「化身」に対応する語でもある。
-
色深度ひとつのピクセルが表現できる色数。単位として「bpp」を用いることが多い。項目「bpp」を参照。
-
アンチエイリアシング – Anti-aliasingアンチエイリアスの画像処理を行う作業。ピクセルアートでは、これを手作業で行うことが多い。項目「アンチエイリアス」を参照。
-
アンチエイリアス – Anti-aliase斜めの線や曲線を滑らかに見せるために、グラデーションの中間色を配置することで、ジャギー(色差が大きいピクセル同士の配列で感じられる境界のガタつき)を緩和する技法。及び、その画像処理の機能。
-
一枚絵静止画。「動画」及び「アニメーション」と対比して使われることが多い。
-
イーサリアム – Ethereumオープンソース・ソフトウェア・プロジェクトの総称。及び、ブロックチェーンのプラットフォーム。そのプラットフォーム内で使用される仮想通貨(暗号資産)や通貨単位。2013年にウォータールー大学の学生であったヴィタリック・ブテリンにより考案され、コンピュータ科学者のギャビン・ウッドらと共に設立された。主に分散型アプリケーション「DApps(Decentralized Applications)」で取引されている。ビットコインの発行上限が2100万枚なのに対して、イーサリアムの発行上限が設定されていないのが特徴。
-
インデックスカラー – Indexed Colorピクセルごとに色を指定せず、約1677万色の中からあらかじめ使用する最大256色(8bit)を色番号をで定義し、色番号を指定しながら画像を表現する形式のカラーモデル。画像の容量を小さくするのに有効な方式のため、GIF、PNG、TIFFなどの形式の画像ファイルに用いられる。インデックスカラーの色番号と実際の色の対応を定義する表は、「カラーマップ(Color Map)」や「カラールックアップテーブル(Color Lookup Table)」または「カラーパレット(Color Palette)」と呼ぶ。対して、画素ごとに直接色を指定する方式は「トゥルーカラーTtrue Color)」または「フルカラー(Full Color)」と呼ぶ。
-
色数色の数。1970年代から1980年代までの“ゲーム黎明期”には、ゲームハード(本体)の機能的な制約があり、極めて少ない色数しか使用できなかった。例えば、1978年7月に発売されたアーケードゲーム「スペースインベーダー」は、アップライト筐体(縦型)とテーブル筐体の2種類があり、いずれも白黒画面で2色だけしか使用できなかった。また、1983年に発売された「ファミリーコンピュータ」では、スプライト用とバッググラウンド用にそれぞれ4つのパレットが内蔵されており、1パレットには“透明”を除く3色、同時発色数としては25色しか使用できなかった。かつて、このような制限から生まれた色彩の表現や技法が、ピクセルアートの伝統を特徴付けるひとつの側面となった。
-
打つピクセルアートを「描く」ことの言い換え。ドットを1点1点入力すること。
-
ヴェイパーウェイヴ – Vaporwave2010年代初頭にWeb上のコミュニティから生まれた音楽ジャンル。素材の加工と切り貼りのみで制作されたカウンターカルチャー要素を含んだ実験音楽。
-
絵文字 – emoji文字の代わりに絵で物事を表現する画像やアニメーション。今では海外でも「emoji」として使用されている。1999年にNTTドコモ「iモード」の生みの親として知られる栗田穣崇によって開発された(当初の絵文字は176種類のセット)。12×12ピクセルで表現された絵文字は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)に収蔵されており、その後のデジタルコミュニケーションに大きな影響を与えた。
-
画面構成絵を構成する際のアイデアや要素の配置。
-
画素画像を構成する最小単位。「ピクセル」と同義。映像のグラフィックが可能な質感の再現や表現の幅は、画素の密度=解像度(8 x 8〜64 x 64)と色深度(1bit〜32bit)の組み合わせで決定される。また、テレビやパソコンの画面はRGBからなる光の点(画素)でできており、その組み合わせを変えることで多様な色彩を表現している。
-
仮想通貨インターネット上でやり取りされる財産的価値。不特定多数の間で商品等の対価として使用される。「円」や「ドル」などの法定通貨と取引所を通じて交換することができることが多い。「BTC」や「ETH」「XRP」など多くの種類があり、世界で数万種類を超える暗号資産が存在している。「ビットコイン」や「イーサリアム」などが代表的な仮想通貨のひとつ。「暗号資産」と同義。
-
カセット – Cassetteロムカセット(ROM Cassette)の略称。ゲーム専用機やホビーパソコン、電子楽器などのソフトウェアを格納したカートリッジ。1976年8月にアメリカのフェアチャイルド社から発売された「フェアチャイルド・チャンネルF(Fairchild Channel F)」が、世界初のカセット式家庭用ゲーム機。開発者の一人であるジェリー・ローソンはこののち「ビデオゲームカートリッジの父」と呼ばれている。その後、任天堂が開発した「ファミリーコンピュータ」や「スーパーファミコン」、エポック社が開発した「カセットビジョン」や「スーパーカセットビジョン」などのゲームソフトを格納するために使用された。「カセット」という言葉が使われはじまたのは、タカトクが開発した日本初のカセット交換式ゲーム機「ビデオカセッティ・ロック」の広告で、「TVゲームはカセット時代」というキャッチコピーが使われたことが発端とされる。
-
可逆圧縮データの圧縮方式のひとつ。圧縮するデータの劣化が少ないのが特徴。PNGが代表的な画像形式で、ピクセルアートでは広く使用される。「非可逆圧縮」と対比して使われることが多い。
-
描き込み詳細に要素を描き入れること。
-
階調色の段階やグラデーション。及び、画像内で表現できる色彩の幅。なめらかな色彩変化のことも指す。かつて、ゲームソフトなどのドット絵には、表現できるグラデーションの幅が制限があった。
-
解像度画素(ピクセル)の数。及び、画素の密度の値。
-
空気遠近法写真や絵画における表現手法。空間内の遠近を表現するために、色調の変化や濃淡を付ける。ピクセルアートでは、遠くのものほど色を淡く青に近づけ、輪郭がぼやけるように描くことが多い。
-
グリッド – Grid格子、及び、格子状。等間隔に並んだ複数の縦軸と横軸が、直角に交差するよう配置された直線。原義では電子管の陽極と陰極の間に置かれ,両極間の電子流を制御・調整する網状の電極のことを指すが、ピクセルアートではドット(ピクセル)同士を区切る直線を指すことが多い。
-
グリッチ – Glitchプログラム上の誤りや欠陥。信号の伝送エラーで画像が欠ける現象。ピクセルアートではこれを再現し、画面を横切る線や散らばる点のような形で表現されるひとつの様式になっている。
-
グラフィック – Graphic出版、広告、印刷、映像、ゲームなどのコンテンツにおける視覚要素。特に、コンピューターゲームでは、コンピュータ・グラフィックス(CG)全般を指すことが多い。
-
グラデーション – Gradation段階的変化。階調。色の滑らかな変化。ピクセルアートでは、滑らかな色の変化を付けることが難しいため、ディザリング、もしくは段階的なグラデーションを使用することが多い。
-
クロスステッチ – Cross Stitch刺繍の技法。糸が×の形にクロスするように刺していく手法。古代ビザンチン時代のトルコが発祥とされ、イタリアからヨーロッパ全土へ広がり世界各国で発展した。正方形のグリッド状に模様を描画する点で、ピクセルアートとの類似性が見られる。
-
クォータービュー – Quarter View等角投影図法。立体を縦・横・高さの三軸で区切り、縦軸と高さ軸のなす角と横軸と高さ軸のなす角の大きさが等しくなる二等角投影で形成される立体を平面に描写する方法のひとつ。「アイソメトリック」と同義。
-
ゲームハードゲーム機(本体)のこと。「ハード」とは、「ハードウェア(Hardware)」の略称。「金物類」や「金属製品」という意味から転じて物理的に接触可能な機器全般を指したことが由来。1912年にスペインの技術者であるレオナルド・トーレス・ケベードが発明したチェスのオートマタ「エル・アヘドレシスタ(El Ajedrecista)」が史上最古のコンピュータゲーム機とされる。「ゲームソフト」と対比して使われることが多い。
-
ゲームソフトコンピュータゲームや家庭用ゲーム機のソフトウェア。「ソフト」とは、「ソフトウェア(Software)」の略称。物理的な「ハードウェア」に対して、物理的な実体を伴わないシスタムや要素のことを指す。1912年にスペインの技術者であるレオナルド・トーレス・ケベードが発明したチェスのオートマタ「エル・アヘドレシスタ(El Ajedrecista)」が史上最古のコンピュータゲーム機であり、内蔵されていたシステムが史上初のゲームソフトと考えられる。「ゲームハード」と対比して使われることが多い。
-
サンドボックス – Sand Boxユーザーが通常利用する領域から隔離・保護された空間で、他のプログラムに影響を及ぼさずに動作ができる仮想環境。及び、プレイヤーが達成すべき明確な目標やストーリーがなく、提供された世界観の中で自由に行動するタイプのゲーム。ゲームソフト「Minecraft」や「どうぶつの森」などが代表的な例。
-
シブヤピクセルアート – SHIBUYA PIXEL ART1990年後半から東京・渋谷を舞台に、毎年開催されているピクセルアートの芸術祭。ピクセルアートの芸術的な価値にスポットを当て、渋谷の街全体でその魅力や可能性に迫ろうとする試み。立ち上げ当初から「街を舞台に、誰もが主役となり、実験を繰り返す」を理念に掲げ、コンテスト受賞作品や招致アーティストの作品を街にインストールすることで、公共と関与させながらピクセルアートの発展と普及を目指して開催されている。
-
渋谷東京都渋谷区の地名。1990年代のITバブルの時代からインターネット関連のベンチャー企業が集中する周辺地域として、”渋谷”という地名の「渋い(Bitter)」と「谷(Valley)」にかけて「ビットバレー(Bit Valley)」と呼ばれている。※この呼称は、1999年2月に渋谷周辺のベンチャー企業の経営者らが発表した「ビットバレー構想」に由来する。
-
スペースインベーダー – Space Invaders1978年にタイトーが発売したアーケード用シューティングゲーム。及び、ゲームソフト『スペースインベーダー』シリーズの総称。日本のアーケードゲーム史上最大のヒット作であり、タイトーによる純正品が約10万台、許諾先メーカーからの製品が約10万台、許諾なしのコピー品が約30万台出荷されたと推定されており、ブームから1年半足らずで計50万台が日本中に出回ったと考えられている。作家のH・G・ウェルズの小説『宇宙戦争』の挿絵をヒントに、『スペースインベーダー』の生みの親として知られるゲームデザイナーの西角友宏が、キャラクターイメージを担当。西角自身によって、OCTOPUS(タコ)、CRAB(カニ)、SQUID(イカ)など、主なキャラクターのデザインが制作された。2013年には、その独自性と芸術性を評価され、ニューヨーク近代美術館に収蔵された。
-
スーパーファミコン – SUPER Famicom1990年に任天堂から発売された家庭用ゲーム機。
-
スーファミ家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」の略称。項目「スーパーファミコン」を参照。
-
スプライト – Spriteコンピューターゲームにおいて、複数の画像や図形を画面上で合成して表示する技法。ひとつの画面上に表示される要素を分けて作成することで、他の要素の影響を受けることなく対象の動きを表現できる。原義は「妖精」という意味だが、ゲームグラフィック用語では、背景から独立して動く図形のことを指す。
-
スーパーマリオブラザーズ – SUPER MARIO BROS.1985年に任天堂から発売されたアクションゲーム。及び、ゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ」シリーズの総称。
-
スーパーマリオ – Super Marioゲームソフト「スーパーマリオ」シリーズの総称。
-
スチル – Still静止画。ピクセルアートでは「アニメーション」と対義語して使われることが多い。
-
水曜ドット打つデイピクセルアーティストのAPO+とモトクロス斉藤が手掛けるドット絵トーク配信番組。定期配信でひとつのテーマに合わせて視聴者とドット絵を作成する参加型企画なども開催された。
-
ストリートファイター1987年にカプコンから発売された対戦型格闘ゲーム。及び、ゲームソフト「ストリートファイター」シリーズの総称。
-
スイカ付きピクセルアートNFTピクセルアーティストの服部グラフィクスと、thePIXELの元プロデューサーである小野祥吾が、2022年に共同で制作した世界初のNFTとスイカを同時に購入できるアートプロジェクト。
-
生成AI – Generative AI事前に学習したデータを活用し、新たなデータや情報を生み出せるAI。会話やストーリー、画像、動画、音楽などの新しいコンテンツを作成できる。
- 1
- 2
このDICTIONARYは、完成することがありません。より多くの方にピクセルアートの知識を深めていただくために、修正や加筆を繰り返すことで進化し続けるのです。定義の内容や用語の追加などに関して、ご意見やご要望がございましたら、下に記載されているメールアドレスにお送りください。
※各用語の定義は、the PIXEL MAGAZINE編集部が総合的に判断して掲載しております。
※お送りいただいたご意見やご要望は、すべて反映されるわけではありません。
※お送りただいたたご質問への回答は、基本的に控えさせていただきます。
ご理解ご了承いただけますようお願いいたします。