-
『インディーゲーム サバイバルガイド』「ゲーム開発に付随する、プロモーションやローカライズ、展示の仕方などの開発以外の知見が詰まっています。ゲームを作るうえで必要な“知恵”を学ぶことのできる貴重な1冊です」詳細はこちら
ー hako 生活(ゲーム開発者)
一條貴彰著『インディーゲーム サバイバルガイド』技術評論社- hako 生活
-
『新しいアートのかたち NFTアートは何を変えるか』「いわゆる“NFTバブル”が終わる頃に書いた、NFTの本質的な価値に向き合った1冊。タイトルから“NFT”という言葉を扱っており、短期的なバブルで消費されないNFTの価値について問うている新書です」詳細はこちら
ー 施井泰平(スタートバーン株式会社 CEO)
施井泰平著『新しいアートのかたち NFTアートは何を変えるか』平凡社- 施井泰平
-
『欧文書体 その背景と使い方』「作り手に向けた推薦図書で必ず挙げるのが本書です。現代の作り手であれば、ちょっとした文字組みをする機会は少なくないはずですが、ソフトウェアの使い方は学んでも、書体について学んだことがない人は多いと思います。実は文字組みや書体の見方にはちょっとしたコツがあり、この本を1冊読めば文字の扱いが格段に上手くなります。非常にわかりやすく、専門的で実用的。手元に必ず置いてほしい1冊です」詳細はこちら
ー 重田佑介(映像作家)
小林章著「欧文書体 その背景と使い方 」美術出版社- 重田佑介
-
『鬼フィードバック デザイン力はダメ出しで育つ』「デザインのフィードバックのやり取りを細かく行いまとめた本書。ディレクションとデザイン。自分の作品の『セルフフィードバック』のヒントが詰まっています」詳細はこちら
ー 前田高志(株式会社NASU 代表取締役)
前田高志著、染谷昌利編『鬼フィードバック デザイン力はダメ出しで育つ』エムディエヌコーポレーション- 前田高志
-
『愛されるデザイン』「ビジネスにおいて『誰になにを伝える?』は基本原則。しかし、実はその前に考えないといけないことがあるんです。これは、そんなデザインの考え方(思考の背骨)がわかる本。読めばデザインを決めることが、よりスムーズになると思います。デザイナーはもちろんのこと、デザイナーとお仕事をする人にもオススメの1冊です」詳細はこちら
ー 前田高志(株式会社NASU 代表取締役)
前田高志著『愛されるデザイン』幻冬舎- 前田高志