the PIXEL MAGAZINE

MENU
坂口元邦
坂口元邦
株式会社thePIXEL代表 シブヤピクセルアート実行委員会 代表 SHIBUYA PIXEL ART実行委員会 発起人/The PIXEL 代表 18歳で渡米し、大学では美術・建築を専攻する傍ら、空間アーティストとして活動。帰国後は、広告業界で企業のマーケティングおよびプロモーション活動を支援。ゲーム文化から発展した「ピクセルアート」に魅了され、2017年に「SHIBUYA PIXEL ART」を渋谷で立ち上げ、ピクセルアーティストの発掘・育成・支援をライフワークとしながら、「現代の浮世絵」としての「ピクセルアート」の保管、研究、発展を行う「ピクセルアートミュージアム」を渋谷に構想する。
ななみ雪
ななみ雪
ピクセルアーティスト 主に女の子と風景を描き、日常を切り取ったようなどこか懐かしい空気感のある作風が得意。ループアニメーションを用いたMV等の映像作品も多数制作。企業とコラボしたアパレル商品やグッズの販売も行なっている。
鈴木隆介
鈴木隆介
講談社/クリエイターズラボ 『週刊少年マガジン』『モーニング』等で漫画編集者として働き、書籍編集、営業を経て現在クリエイターズラボ所属。
waneella
waneella
pixel artist Was born in 1993 in Moscow, Russia.
 Studied in Gerasimov institute of Cinematography and got a Specialist degree in computer graphics art and animation. Making pixel art since 2013. Since 2017 works as a background artist in game development and animation (Nickelodeon, Cartoon Network, Valve, WayForward, Marvel, Soyuzmultfilm etc.) 
たかくらかずき
たかくらかずき
アーティスト 1987 年生まれ。東京造形大学大学院修士課程修了。ビデオゲームとピクセルアート、VR、NFT、AI などのデジタル表現を使用し、仏教などの東洋思想による現代美 術のルール書き換え、デジタルデータの新たな価値追求、キャラクターバリエーションの美学をテーマに作品を制作している。主な展示に、現在 GINZA SIX エントランス展示「ハ イパーマン・バン・ゴ・オー (2025)」、BUG での企画 / 展示「キャラクター・マトリクス (2024)」、山梨県立美術館での個展「メカリアル (2023)」。そのほか足利市立美術館、SusHi Tech Square、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、台北での個展、NY やメキシコでの展示など。2025 年に山梨県立美術館に作品収蔵。
日下一郎
日下一郎
株式会社ヒューガ代表取締役社長 1968年生まれ。横浜国立大学卒
1991年 講談社コミックアフタヌーン四季賞
1992年 株式会社セガ・エンタープライゼス(当時)入社後「セガガガ」「鉄腕アトム アトムハートの秘密」など、業務用、家庭用ゲーム開発に多く携わる。
2014年 独立。株式会社ヒューガ設立
BAN8KU
BAN8KU
Pixel Artist パノラミックでポップな作品で自主作品のみならず企業やイベントとのプロジェクトも積極的に行う。主な仕事に ゆず×渋谷PARCO・MIXI GROUP Office Entrance LED Signage・東急街びらき・109・不二家・googleplay・Eテレ番組など。 いつもピクセルの事を考えています。
ヘルミッペ 
ヘルミッペ 
ピクセルアーティスト Pixel artの「ミクセル」手法を中心に、広告や店舗内装、アパレル、作品制作などを行う。
ten_do_ten
ten_do_ten
ピクセル・デザイナー。ピクセル・アーチスト。 点が点を点々とピクセル・デザインする、
ジャパニーズ・ピクセル・デザイナー。
武蔵野美術大学在学中より松本弦人氏に師事。
1995年デラウエアに参加。2001年脱退。
2001年、9.11以後、ウェブサイト「ten_do」をスタート。
ピクセルを自在にあやつるピクセル・デザイナーとして、
ドメスチックに、セクシ~に、クラフティに、
クレイジ~に、ストイックに、日々、点々点々デザイン中。
国内でのデザイン、コラボレーションワークの他、
海外でのクライアントワーク・エキシビジョンにも多数参加。
TASCHEN Graphic Design for the 21st Century 100人の1人に選出。